企業研修に携わる人々の間でレジェンドとして知られる
ボブ・パイク氏のWebinarに参加しました。

学習者主体のアプローチを様々なフレームワークで
整理しており、大変実践的です。
また、バーチャル環境を念頭に置いた新しい考え方も紹介されました。
個別の質問にも、的確に答えてくれました。
学びに終わりはありません。
リーダーシッププログラムの中に
D&Iの要素を入れたいというご要望をよく受けます。
昨今はD&Iは当たり前の取り組みになり、
その先の「Belonging」(一体感)を重視することが重要となっています。
私は研修中によくこんな問いかけをします。
「皆さんが小学校の校長だったら、何年生の、何の科目で、
D&Iのトピックを取り扱いますか?」
様々な意見が出ます。
道徳、体育、社会・・・・
実はシンガポールの小学校では、理科(サイエンス)の授業の
第1チャプターのアジェンダがDiversityなのです。
Diverseの本質は「分岐」です。
サイエンスの基礎となるロジカルシンキングを活用しながら
以下のように考えを展開していきます。
世の中の物体は生物と無生物に分かれる
生物は動物と植物に分かれる
動物は哺乳類、爬虫類、その他・・・に分かれる
環境変化に応じて変えているが、哺乳類と爬虫類に優劣は無い・・・
そして、多様性は当たり前という理解を深めています。
したがって、「多様性は目的ではなく、前提である。当たり前の事実を
栄養素のように吸い上げ、花を咲かせる能力がリーダーシップに重要」
とのメッセージを伝えていきます。
「花を咲かせる能力」の探求はまだまだ続きます。
12月7日に開催したクインテグラルminiイベント
「経験者が語るグローバルビジネスのリアル」の動画が公開されました.
関連する研修の詳細はクインテグラル株式会社にお問い合わせください.
「李さんの研修は、高級車に乗っているような乗り心地です」
とのコメントをいただきました。
嬉しいです。
年末が近づいてきました。
変異株の恐れもあり、まだまだ先が読めませんが
2022年は久しぶりに海外出張の可能性を検討中です。
4月シンガポール
5月米国(ATD)
6月スイス
実現を願いつつ、年末の案件を一つ一つ実施していきます。
例年、この時期は企業研修が最も多いです。
今年は更にオンラインの研修やワークショップが増加しています。
対象国はアジアが中心でしたが、
最近はアフリカ大陸の案件(エジプト等)のファシリテーションも
行っています。
引き続き、ひとつひとつ丁寧に対応させていただきます。
7-8月はかなり多忙な状況でした。
トータルカスタマーフォーカス(半導体関連企業)
個人コーチング(ヘルスケア企業)
創造的思考(製造)
論理的思考(製造)
次世代リーダーシップ(通信)
デザイン思考(IT)
ストラテジックプランニング(金融)
事業戦略(公開型)
グローバルマインドセット(公開型)
等のテーマでした。
9月~12月は管理職向けの選抜型研修、エグゼクティブコーチングが
増えます。
引き続き宜しくお願いします。
世界最大のタレントマネジメント会議(ATD)の時期となりました。
昨年からはバーチャルで参加していますが
2017年には米国アトランタでの4日間イベントに参加して、
先進の事例を多く学ぶことができました。

数年前は「脳神経科学」「マイクロラーニング」等が
ホットな話題でした。
今年の主要トピックの一つは、
「ハイブリッド組織のマネジメント・リーダーシップ」
のようです。
アフター COVID-19の新しい働き方の中で
我々も Un-learn, Re-Learnすることが求められています。
ここ数カ月、欧米企業2社のリーダーシッププログラムの
ファシリテーションをさせていただいています。
一社は米系のハイテク企業、もう一社は欧州の製造業(電機・ヘルスケア)です。
どちらも共通している点は、ワークショップを数回に分けて実施し、
そのインターバルにPeer Learning Group(Cohortという場合もあります) で
職場の実課題をトピックにして、お互いにコーチングしあうことです。
「ラーニングピラミッド」の考えによれば
知識のインプットは全体の学びの一部にしかすぎません。
アウトプットしながら学ぶこと、そのプロセスを適切にデザインし、
ファシリテートすることが更に重要となっていきます。