リオオリンピックの余韻がまだ残っている今日この頃、
シンガポール(Joseph Schooling選手)が水泳で初の金メダルを
獲ったことは今でも強く印象に残っています。
さて、
シンガポールの日系企業の幹部からは、よくステレオタイプの意見が
聞こえてきます。
「ローカル社員は気が利かない、自分のスコープ内の仕事しかしない」など。
この議論は表面しか見ておらず、奥行きがありません。
僕はよく研修の中で、ビジネスとスポーツの類似性の中で、
マネジメントに必要なことを議論します。
そして教育的背景にも深い考察を入れます。
こんな質問をします。
「シンガポールがこれまでオリンピックでメダルを獲った競技は何だと思いますか?」
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
答え: 卓球と重量挙げ
シンガポール人が得意な競技の特徴について下記の仮説を立てます。
①室内競技(not 屋外競技)
つまり、天候やグラウンドのコンディションなど、外的要因の変化には弱い。
②個人競技(not 団体競技)
教育がそもそも個人主義をベースに成り立っています。
そして、3番目は何でしょう。
③相手との間に境界線が引かれていること。
卓球やバドミントンが該当します。当然水泳もそうです。
仮に、室内競技で個人競技だったとしても、相手との接触がある競技は
苦手です。つまり格闘技などです。
そして、もう一つ言えば、
④数値目標が設定できること。
となります。
逆説的にこれらを総合すると、一番苦手なスポーツは
・・・
・・・
・・・
・・・
ラグビーと言えます。
一方で、日本人にとってはラグビーの昨年の活躍は記憶に新しいし、
ポピュラーなスポーツです。自分を犠牲にしてボールを生かすとか
“One for all, all for one”みたいな思想は、日本流ビジネスに
とてもフィットします。
しかしながら、この価値観があまり通用しない文化もあるのです。
異なる価値観の国でマネジメントを行う立場の人は
リーダーシップスタイルを柔軟に変えなければ High Performing Teamは
創れません。
ではどうすれば良いか。
上記4つの断面で考えてみると、少し解が見えてくるのではないでしょうか。